みーくん diary memo

いつも向かい風!でも発信したい!!

美少女の「真実の姿」【アプリヤバイ!】あまりにも違いすぎると海外で話題に【アプリヤバイ!】

最近のカメラアプリはARの技術との相乗効果でより高性能なカメラアプリが登場しております。極論をいうと、もはや別人に変えてしまうような機能もあり「プリクラが凄い」なんて行っているような次元ではない状況になっております。さてそんな中、こちらの女の子がとんでもないことになっているとのことです。

 

f:id:miii5:20160929194127j:plain

 

こちらは中国のTwitter、Weiboのアカウント「wuli湿湿太好看了吧」さんという方で、かわいらしいお写真を何枚か投稿しております。フォロアーもおおいようで、このように少女のような顔(ようなという表現の理由は後ほど判明)でコスプレをしながら投稿している。たしかにかわいい。年齢は18か19歳ぐらいだろうか。

 

f:id:miii5:20160929194219j:plain

 

ところが、彼女の写真が補正されているのではないかということだ。いわゆるカメラアプリで色々加工されているという疑惑が持ち上がっており、そのスッピン写真が流出している。


Weiboの彼女がこちら

f:id:miii5:20160929194258j:plain


そして流出しているスッピン写真がこちら

f:id:miii5:20160929194311j:plain


ええっ!?本当にこちらの女性があの子なの?
ただ左上のアイコンが・・・確かにあの子のようですが・・・

 

ほんとうに最近のカメラアプリの性能は凄いものですね。

 

日本人の若い女性がよくYouTubeTwitterで化粧前後の写真を投稿して、あまりの変わりように愕然とさせられることがある。しかし、最近では化粧をするまでもなく簡単にアプリで別人に変身することができる。

Twitterにそれぞれ化粧・整形・アプリで別人に変身した様子が投稿されて注目を集めている。自撮りが可愛いからといってうっかり好きになってしまうと、実際の人物に幻滅してしまうかもしれない。

▼こちらは化粧で別人になった日本人の女性。目の大きさが全然違う…。

f:id:miii5:20160929194441j:plain

 

▼こちらは整形手術。輪郭が全く違う。

f:id:miii5:20160929194529j:plain



▼こちらがアプリで変身した女性。

f:id:miii5:20160929194558j:plain

渡辺直美風?

今はスマホアプリで簡単に別人になることができる時代なのだ。

 


▼中国で人気の写真加工用アプリ「MeituPic」。

f:id:miii5:20160929194651j:plain

 


▼日本でも多くのアプリが配信されている。目の大きさや色を変えるのも簡単。

f:id:miii5:20160929194722p:plain

 

 

▼写真を加工するアプリは数えきれないほどあり、顔を変えるものもあれば、体型を変

えるのもある。

f:id:miii5:20160929194759j:plain

 

▼気軽にダイエット。これなら運動も食事制限もいらない。

f:id:miii5:20160929194838j:plain

 

▼本当にほとんど別人。

f:id:miii5:20160929194858j:plain

 

 

▼肌の色や輪郭、目の大きさを変えたりと様々なバリエーションを作ることができる。

f:id:miii5:20160929194920j:plain

 


「可愛い自撮り写真」をつくるのにあらゆる技術が駆使されており、力の入れようがすごい。中には職人技ともいえる見事な写真まで存在する。実物を見たらすぐにわかるのだから一体何のためにそこまで加工するのだろうかという疑問も沸くのだが、デジタルネイティブにとってはSNS上でのステータスがよほど大事なのだろう。

 

恋愛→結婚→夫婦が100年より先も持続するには?④

f:id:miii5:20160926211847j:plain

 

 恋愛→結婚→夫婦が100年より先も持続するには?第四弾です。

 

結婚一年半ですが、ウチも同じような関係です。
きっと奥さんが怒りっぽくて旦那さんが穏やかっていう夫婦のほうがうまいこといくんだと思います。
小町を見てると旦那さんが冷たくて奥さんが小町で相談してるパターンが多いように思いますが、そういう家庭は奥さんが我慢してることのほうが多いようで
明るい家庭を維持するためには奥さんの忍耐が必須になってきます。
怒りっぽい女性が度量の大きい男性と結婚して、いわゆるカカア天下になる
でも結局は心の広い旦那さんの愛に包まれてるからこそ感情のままに怒ったり
八つ当たりしたり、奥さんが旦那さんに甘えてるっていう関係が一番いいんだと思います。
まあ、うちがそうなんで、そう思うだけなんですけど。
トピ主さんのご両親のように、包容力のある男性と怒りっぽい女性の組み合わせっていうのが一番うまくいく組み合わせなんだと思います。

 

「それを受け止めるのも夫婦だろう?」
あなたのお父さんが教えてくれているではないですか?
「私のほうが、あなたより、たくさんたくさん愛してる」と、昔島倉千代子(と思う)が歌っていた様に記憶があります。新婚さんの歌でしょうね。
10年たつと「私のほうが、あなたより、たくさんたくさん我慢してる!」と、なるのかな?相手も我慢しているかもしれない?半々かな?もしかして6:4で向こうのほうが多いかな?お父さんもそう思ってきたのでは?

 

私の場合は、夫の暴言、手が出る。怒鳴る。の毎日
でした。離婚も考えましたし、自殺も・・・
ひどいときは、夫の首を絞めようかとも。それほど
追い詰められている状況が何年もつつ`きました.
でも私は、耐えました。今年で25年。銀婚式です。
それが、原因か、軽い欝になりましたが、ほぼ完治。
今は、夫と幸せをかみしめています。命に及ぶような
暴力ならともかく、そこまではいかなかったので、
何とかたえることができました。
我慢して良かったとおもっています。


40代の男性の立場からです。結婚して今年で20年になります。時には喧嘩もするときもありますが、ほとんどは、かみさんからの一方的な文句ばかりです。時には、「なんでこんな女と一緒になったんだろ」等と思うこともあるのですが、自分とてそんなに立派な人間でもないし、自分で選んだ伴侶だからと、りおさんのお父さんのように、受け止めるよう心がけています。
おそらく他の旦那だったら切れるだろうなと思う時もありますが、自分が大人にならなきゃと思ってかみさんの文句やら暴言を受け止めるようにしています。我慢強さだけは誰にも負けないかもしれませんね。小さい頃から我慢の連続でしたからね。
近頃の人達は、我慢する力が無くなって来ているんじゃないでしょうか。

 

友達からもよく言われますが、仲良し夫婦(30代前半)です。
遠距離恋愛4年の末に結婚し、今年で9年目を迎えます。子供はまだいません。
お互い仕事をしており、ゆっくり一緒に過ごせるのは週末くらい。
夫は仕事が多忙なので平日は夜中1時ごろの帰宅で、朝の出掛けに3分ほどしか顔を合わせることしか出来ません。
でも仲良し夫婦です。
必ず1日1回は電話やメールをします。
人前ではしませんが、家ではイチャイチャもします。
もちろん喧嘩も時々しますが、付き合いも含めて13年、楽しい事・悲しい事・嬉しい事・辛い事、全てを共に過ごしてきました。
秘訣というほどのことではないけれど、やはり互いを思いやる精神は大切だと思います。
『夫婦』というよりは『同士』という感じです。
私にとっては一番大切な人です。
年をとってもこの気持ちが変わらない、と今は信じています。

 

結婚して9年です。はじめの頃はほんとにいろいろありました。国際結婚して覚悟はしてましたが、文化の違いも大きかった。表現の仕方も違いましたし。でも、だんだんと「こういう人なんだから」という気持ちになって「その人自身を受け入れる」ということを学びました。誰でも長所、短所ありますから。私もいっぱい短所あります。人ってそう簡単に変れませんもんね。と、、いいつつも今でも派手な喧嘩をすることがありますよ。それと、なるべく相手の要望に応えるようにしてます。そうするとうちの夫ってシンプルなのかとても親切にしてくれます。ちょっとした駆け引きも刺激になっていいですよね。トピ主様のお父様も人生を悟っておられるような、、。私も夫婦の極意をもっとわかりたいですね~。

自分の人生を愛し、愛する人生を生きろ。「自分を幸せに導く10の道しるべ」を胸に

1年ほど前、あるカンファレンスに参加していた時、私は「ひらめきの瞬間」を得ました。私はそのひらめいた問いに最初は困惑したものの、その問いによって人生が変わりました。その問いとは「自分を幸せにするためにどんなことをしていますか?」です。
正直言って、ひらめいた時は問いに答えられませんでした。自分は幸せになっているのかわかりませんでした。私は、幸せが訪れるのを待つのに疲れていたので、その日から意識して幸せになろうと決めました。
楽な道のりではありませんでしたが、これまでのどんな経験よりも充実感がありました。その過程で学んだことを、今こそ共有すべきだと思ったので、ここに記します。

 

 

1.自分を知る

自分を最高に幸せにするのは自分である。

―― 中国のことわざ

 

「自分の愛し方がわかるまでは、誰からも愛されない」とか「自分ほど自分のことがわかる人はいない」とか、そんな言葉を何度も聞いたことがあるでしょう。したがって、現在ある本当の自分の良い面も悪い面も知り、自分を認めましょう。自分の性格、特徴、価値、強味、弱味を書き出します。自分を幸せにしているものは何か? 自分を悩ませているのは何か?自分に嫌いなところがあっても大丈夫です。認めることで、変えられるようになります。しかし、変えるためには、最初に自分が今やっていることを知らなければなりません。したがって、真剣に内省し、自分を把握しなければなりません。

 

 


2.自分の理想の姿を見つけ、そこに向かって進む

目を見開いてよく見てみろ。今の人生に満足してるか?
―― ボブ・マーリー

 

「大人になったら何がしたい?」という質問は、子どもの頃に誰もが一度は聞かれたことがあるでしょう。では「大人になったらどんな人になりたい?」という質問はどうでしょう? 今の自分をしっかりと見つめ、今こそ次にやるべきことを見極める時です。

"理想の自分"について考え、理想の自分がやりそうなことをやりましょう。「Pick The Brain」の「実現するまでなりきる方法(How To Fake It Until You Make It)」という記事で、著者のDavid Wrightさんは、理想の自分の特徴や性質を想像し、それが実現するまでやってみることを勧めています。実際に行動を起こす時です。とにかくやってみましょう!

 

頭に脳みそがあって、足に靴を履いていれば、自分の決めた方向に自分で進むことができます。自分は自分自身がつくっているのです。自分の知っていることも知っています。どこに行くべきか決められるのは、自分だけなのです。

―― ドクター・スース

 

 

 

3.ありのままの自分になる

俺はお前のために生きているのではない。お前も俺のために生きているのではない。

―― ブルース・リー

 

常にありのままの自分でいるようにしましょう。理想の自分になるためにがんばっている時は、あるべき自分の姿を思い描いて、自分を見失わないようにするのが大切です。自分の価値や品格や個性を損なってはいけません。あなたという個人が大事なのです! 他の誰かのようになろうとして生きている人もいます。そんな人にはこの質問を送ります。「他の誰かになろうとしているなら、誰があなたになるのですか?」

自分のここを変えたいとか、もっと良くしたいと思うところがあるかもしれません。でも、それが間違いなく最高の自分になるためのことかどうかは確認してください。他の誰かのために自分の人生の何かを変えようとしているなら、それは本当に自分が求めていることではありません。そんなことをしても不幸になるだけです。
ありのままの自分になるには、他の人の影響から抜け出し、正真正銘の個人でなければなりません。自分の中にある真実、生きる理由を探しましょう。

 

自分の目で見て、自分の心で感じている人は少ない。
―― アルベルト・アインシュタイン

 


4.自分をコントロールできるのは自分だけだと知る

自分の中に敵がいない時は、外部の敵に傷つけられることはない。
―― アフリカのことわざ

 

意識して幸せになろうとし始めてからすぐ、私は自分でコントロールできることがいかに少ないか、わかりました。他人に対しては無力です。他人は他人が望むことをし、考え、感じます。私にコントロールできるのは自分自身くらいです。特に、自分の身に起こったことに対する態度や反応はコントロールできます。
たとえば、愛する人が亡くなったら、悲しみに暮れたり、絶望したり、時には怒り狂うこともあるかもしれません。人として悲しみに浸る時期は必要です。ありのままの自分が、ありのままに感じていることです。さもなければ、自分の本当の気持ちや求めていることを否定することになります。
しかし、ひとしきり悲しんだ後で"前に進む"か、深く悲しみに浸り続けるかは選べます。まわりの人に感情をぶちまけるか、悲しみや怒りを内に秘めるかは選べます。もしくは、気持ちを軽くしてくれる人と一緒にいるか、しばらく一人で悲しみに浸るか、悲しみが癒えるまで何も考えないようにするかも。
自分がコントロールできることはほとんど無いといわかると、怖いと思うかもしれません。どうせ自分には何も変えられないのだから、気にしてもしょうがありません。コントロールできるものであれば、行動を起こすだけです。もう一度言います。なるようにしかならないのだから、心配してもしょうがありません。

 

嫌なことがあるなら、それを変えましょう。それを変えられないなら、自分の態度を変えましょう。
――マヤ・アンジェロウ

 


5.あらゆるもののバランスを取る

悟るまで、木を切り、水を運べ。悟った後も、木を切り、水を運べ。
―― 禅僧の言葉

 

「陰陽」というように、すべての物事には対極があります。大事なのは、そのバランスを取ることです。たとえば、身勝手な自分と無私無欲の自分のバランスをとらなければなりません。極端にどちらかに偏ると、すぐに不幸になります。常に他人に与えてばかりいても、人のためにはなりません。誰もあなたのことを大事にしなくなります。誰にも何も与えない人は、孤独で満たされない人生を送ります。

感情と理性のバランスも保つことにも同じことが言えます。常にありのままの感情を出しますか? それともまったく感情を出しませんか? 調和の取れた健康的な人生を送るためにも、理性と感情は、うまく連携させなければなりません。

 

 

6.手放すことを学ぶ

何が起こっても、くよくよ心配したり、イライラ怒ったりしません。そのまま進み、自分も何かを起こしましょう。
―― ドクター・スース

 

自分ではどうにもできないものや、過去に起こったことは、手放すことを学びましょう。代わりに、セルフコントロールに取り組み、自尊心を受け入れます。そうすると、さらに心が穏やかになり、自分の身にどんなことが起こっても、人生を楽しめるようになります。
「これは自分の役に立つだろうか?」と自問自答しましょう。いつも悲しんだり怒ったりしていることは、何かの役に立ちますか? 頭に来た人や物に当たり散らすのは、生産的で有益なことですか? 問題や他人、自分がコントロールできないことに囚われているのは、健康的ですか?
手放すというのは、恐れを減らし、より愛することです。思い通りにならない誰かのためや、どうすることもできない過去の出来事のためにそうするわけではありません。他人を責めたり、変えようとしたりせずに、ただ手放すのは自分のためです。他人の世話をするのではなく、思いやりを持ち、人の失敗や人間臭さも許すことです。過去を悔やむのではなく、今と未来に生きるのです。

 


7.自分の人生の意味を積極的に見つける

自分の人生を愛し、愛する人生を生きろ。
―― ボブ・マーリー

 

本当は自分次第なのに、人生の意味を探したり、何かがひらめくのを待っている人が多いです。誰もあなたのためにそんなことをしてはくれません。
私は、女性リーダーシップカンファレンスに参加している間、その特権でゲストスピーカーのカナダ人オリンピック金メダリスト、クララ・ヒューズさんの話を聞くことができました。ヒューズさんは、臨床的うつ病を患っていて、ひどく落ち込んでいたことがあり、そういう時は無理にでも自分からひらめきを探すようにしていたそうです。ヒューズさんは、「ひらめきはそう簡単に降りてくるものではなく、必要な時は自分が探しに行かなければならない」と言っていました。
人生の意味を探すのではなく、自分で自分の人生に意味を与えるのです! 
人生の意味が見つかるようなことをしましょう! 非営利団体の活動でボランティアをしたり、ペットを飼ったり、非行少年少女の指導員になったり、自分を向上させるようなワークショップに参加したり。自分に投資すれば、すぐに満足感が得られ、生産的な人生だと感じられます。

 


8.ポジティブな面に目を向ける

生き方には2つある。奇跡なんてないように生きることもできるし、すべてが奇跡のように生きることもできる。
―― アルベルト・アインシュタイン


「起こることすべてに意味がある」と言うと、自分の人生が神や運命にあらかじめ決められているようで嫌だと、怒ったりする人がいます。たとえば、子どもをがんで亡くしたことが、起こるべくして起こったのだとしたら、悔やまれるし、理不尽だと思うでしょう。しかし、その現実は自分以外のことなので、自分ではどうしようもありません。
ですから、私は「自分に起こっているすべてのことに、自分なりの理由を見つけなければならない」と考えるようにしています。「どうしてこんなことが起こったのだろう?」と思うのではなく、「このことに何かポジティブなことが見つけられるだろうか?」と自問自答します。どんな状況でもポジティブな面に目を向けることで(どんなに見つけられないと思うような状況でも見つかります)、自分を前向きで幸せな気持ちにすることができます。
良いことは、悪いことの苦味なしには甘くはなりません。ひどく辛くて苦しいことが起こるのは、自分を強くするためだと思って、大変な時期を乗り越えます。そのような辛く苦しい時期を経験すると、今あるものに心から感謝して生きることができるようになります。

 

雨だと感じる人もいれば、ただ濡れているだけだと思う人もいる。
―― ボブ・マーリー

 

 

9.自分にとって"正しい人"と一緒にいる

自分よりも良い人を友だちにした方がいい。この世にたくさんの知り合いがいても、本当の友だちはとても少ない。
―― 中国のことわざ

 


自分を変えるのは簡単なことではありません。多くの時間を共に過ごすのが"正しい人"でない場合は、さらに難しいです。悪い習慣(煙草、飲酒、麻薬、ジャンクフードなど)を断ち切らなければならない人は、それを止められなかった人や、元に戻ってしまった人と距離をおくだけでいいです。断ち切りたい習慣を楽しんでいる人が周りにいると、簡単に元に戻ってしまいます。ポジティブになりたい時や、幸せになりたい時も同じで、ネガティブな人や悲観的な人のまわりにはいないようにしましょう。惨めな気持ちが伝染します。
自分の近くには、気分を明るく、楽観的に、元気にしてくれるような人がいるようにしましょう。まわりの人がその条件を満たしていないと思う場合は、おそらく新しい人を探す時だというサインです。
私は、友だちだと思っていた人とも距離を置かなければなりませんでした。いつも噂話をしたり、ネガティブなことを話したり、物事の悪い面ばかりを見ているような人たちだったのです。一緒に過ごす人はよく考えて選び、あまり良い影響を与えなそうな人と過ごす時間やエネルギーは節約することを学びました。もちろん、気持ちの良いことではありませんし、実行するのは簡単なことでもありませんでしたが、気を滅入らせるような人たちだったので、そうするだけの価値はありました。
ここで、自分のために2つのリストを書き出しましょう。1つは、自分に良いエネルギーをくれる人たちの名前を書きます。もう1つには、自分のエネルギーを奪うような人を書きます。エネルギーを奪う人たちとは距離を置くようにして、良いエネルギーをくれるポジティブな人たちと過ごす時間を増やすように努力してみましょう。

 

大事ではないことを気にしたり、大事なことを気にしない人に対しては、ありのままの自分で、感じたことを言うようにしましょう。
―― ドクター・スース

 

 

10.前進あるのみ

飛べないなら走れ。走れないなら歩け。歩けないなら這って行け。どんなことをしてでも、前に進まなければならない。
―― マーティン・ルーサー・キング Jr.


ファイヤーフライ 宇宙大戦争』(2002~2003年のアメリカのSFテレビドラマシリーズ)を見ていたら、登場人物がこのマーチン・ルーサー・キング Jr.の言葉よりもさらに良い言葉を言っていました。
「走れないなら這って行け。這って行けないなら、自分を運んでくれる人を探せ」
一人ではできないこともあります。しかし、それを止めることもできません。私がうつ病を患ってお医者さんのところに行った時は、あまりにも悪化し過ぎていて良くならないように思えました。自分ではどうしようもなくなった時に助けてもらい、状況は完全に一変しました。
今は、前よりうまくやれるようになったことを、ここに発表できて誇りに思います。自分を幸せにするものも、自分のためにやるべきこともわかっています。たとえツラく悲しいことがあって、すべてが悪い方向に行きそうに思えても、意識して幸せな毎日を送っています。

 

 人生は自転車に乗るようなものだ。バランスを取り続けるには、前に進まなければならない。
―― アルベルト・アインシュタイン

 

恋愛→結婚→夫婦が100年より先も持続するには?③

f:id:miii5:20160926211329j:plain

 

恋愛→結婚→夫婦が100年より先も持続するには?第3弾です

 

今まで生活環境の違う2人が結婚して夫婦になれば、価値観に違いやその他で意見が割れますがまずはお互い言いたい事は、
ハッキリ言った後に反省会、自分の意見半分と妻の意見半分でお互いの意見を尊重しまとめる結果的には、
妻に意見に合わせますけどね。その後、深夜は、先ほどは、ごめんね愛してるよと一言と我が家、定番の夫婦の営みで完了てとこかなぁ!


お互いに愛があって、思いやりがあれば仲良く出来ます。
意地悪しあったりしないで優しくして、それに応じて優しくしてくれる人であれば大丈夫です。
反対に、優しくしていても意地悪にしてくる人は、一緒に生きていくのにふさわしい相手ではないと思います。

 


信頼関係が築けるかにかかってきます。
例えば、生活費を渡さないという夫が最近増えています。
家庭は、2人で築くものだから、こずかいにばんばん使われてはたまりませんしね。
うそをつかないと言うことも大事です。
相手への思いやり、気遣いも必要ですね。
秘訣じゃないけど、仲良しです。

 

秘訣ではないんですが、お互いに誠実であることって大事だと思います。嘘はつかないとか、浮気しないとか(女性の浮気も結構あるよね)。
あと年をとっても、スキンシップ。ハグしたり、手をつないだり、もちろん人前ではできないけれど。お互いに血の通った人間なんだなぁとよくわかります。人間だから間違いもあるし、でも、生きているからあったかい、生きていてくれてありがとうという気持ちになります。
いろいろなことについて話す事。TVや映画の感想とか、社会問題とか、芸能ネタとか、なんでもOK。でも、悪口のたぐいはNG。
結婚して26年だけど、いまだに一緒にお風呂に入っているし、腕枕で寝ています。
家にいるときはいつも一緒かな。お互いに大切な存在です。

 


自慢話に思われたら申し訳ないですが、これ、デパートの食品売り場で店員さんから言われたフレーズです。これを言われてしばらく、2人で、なかよしさん、こよしさん、ってお互いに言い合っていました。
まだ、結婚3年目の新米夫婦ですが、喧嘩らしい喧嘩はしたことがありません。その秘訣は、何なんでしょうか?。うちは、わたしが甘えんぼで、主人が年上でしっかりした部分があってわたしの甘えんぼな部分を大きく受け止めてくれる、でも、甘え返してくるのでわたしもそれを受け止める、その繰り返しな気がします。
何でも2人で話し合って決め、何でも包み隠さず話し、パソコンは共有、携帯はオープン、連絡は密に取り合う、どちらかが具合の悪いときはどちらかが必ず支える、などなどを繰り返してきていますし、これからもこの調子がず~っとず~っと続くのだと思いますし、続けます。
夫婦仲が良い秘訣って、その夫婦のありかたによって違うから、これってことはないですよね。うちはこんな感じで、何のストレスもなく仲良くやっている状態です。

 

私の母はよく「結婚は宝くじみたいなだ・・・」と言っていました。運ですよね。。。私は結婚して6年目、そして夫と出会って13年目です。
夫婦仲良しのコツ、一言では難しいけど、あえて言えば<寛大な心>でしょうか?
私はどっちかと言えばトピ主さんのお母様のようにぎゃーぎゃーよく吠えるタイプですが、主人はふんふん。。。。と適当に聞き流すような寛大な心を持った人です。 でも私は何時も、どんなに吠えても喚いても、心の中では夫の事を<自分より大切な人>だと思っています。 
そして夫は私には決して面と向かっていいませんが、共通の友人に、「俺は彼女を一生守るんだ・・・」なんて言ってくれているらしいです。
それは私に対する彼の寛大な態度に表れているなぁ。。。と嬉しく思います。


布団はダブルで物理的なものですが、うちは夫婦円満のために布団はダブルを買いました。ちょっと恥ずかしい気もしたけれど、子供の頃友達の家に行くと、仲のよいお父さんお母さんのベットがダブルが多い気がしたから。
疲れて帰ってきてあまり会話ができなかった日も、寝息を聞いてホッとできることもあります。
ただし、毎日布団の取り合いですが、それにも早くなれて安眠できるようになりたいです。
あまり他人の布団って知れないけれど、これって結構あるんじゃないでしょうか?

世界的に有名な成功者たちの「睡眠時間」を比較してみました!

人間の睡眠は「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」が約90分周期であり、朝スッキリ目覚めるには、脳が休んでいるとされる「レム睡眠」時に起きるようにすると良いと言いますが…世界的成功者たちは、いったいどれぐらいの睡眠時間だったのでしょうか?

 

01.ティム・クック

AppleのCEOは、一日7時間睡眠。

f:id:miii5:20160922192713j:plain


02.ジェフ・ベゾス

Amazon.comの共同創設者で、ここでは7時間となっていますが、8時間睡眠の必要性を訴えている。

f:id:miii5:20160922192821j:plain


03.アリアナ・ハフィントン

リベラル系ニュースサイト「Huffington Post」の創設者。

f:id:miii5:20160922192842j:plain

 

04.ジャック・ドーシー

エヴァン・ウイリアムズらと共に「Twitter」を創業。

f:id:miii5:20160922192909j:plain


05.ベンジャミン・フランクリン

18世紀アメリカの政治家であり物理学者。

f:id:miii5:20160922192919j:plain

 

06.マリッサ・メイヤー

Yahoo!のCEO。

f:id:miii5:20160922192953j:plain

 

07.トーマス・エジソン

偉大なる発明家。

f:id:miii5:20160922193011j:plain

 

08.ランド・フィッシュキン

MozのCEO。

f:id:miii5:20160922193022j:plain

 

09.ウィンストン・チャーチル

イギリスの元首相。

f:id:miii5:20160922193050j:plain


10.ビル・ゲイツ

Microsoft創業者で、現在は「ビル&メリンダ・ゲイツ財団」の共同会長。

f:id:miii5:20160922193102j:plain


11.リチャード・ブランソン

イギリスの実業家でヴァージン・グループの創設者。

f:id:miii5:20160922193125j:plain


12.バラク・オバマ

大統領。

f:id:miii5:20160922193137j:plain

 

13.イーロン・マスク

テスラモーターズの会長兼CEO。“天才起業家”とも称えられ、アイアンマンのモデル。

f:id:miii5:20160922193212j:plain


ナポレオンの、一日に3時間睡眠が有名ですが、昼寝をかなりの時間やっていたと言う話しなので、睡眠時間は大切ですよね。
ドクター中松氏はウトウトしてる時が一番閃くと言い、手にスプーンを握って眠った瞬間に力が抜けて、スプーンを落とした音で目覚めて「人工的に閃く」方法をやっていたと思います(笑)

 

恋愛→結婚→夫婦が100年より先も持続するには?②

f:id:miii5:20160926210420j:plain

 

今回は恋愛→結婚→夫婦が100年より先も持続するには?第2弾です。

 

● ポイント1:ふたりだけに分かる「呼び名」を作る
「私たちは、お互いのことを“あだ名”で呼び合うようにしています。いい年して、学生みたいな話ですけど(笑)自分の車や相手の体にあるホクロに名前をつけるなどして、お互いの所有物に愛着を持たせることが狙いです。たとえ人前で言ったところで分からないですし、秘密を共有している感じが夫婦の絆も強められてオススメですよ」(34歳/販売/結婚7年目)

たしかに、お互いをあだ名で呼び合う夫婦は、仲の良さそうなイメージがありますよね。ですが、若いうちはあだ名で呼び合っていても、歳を取ると照れくさくて、「夫」や「主人」、「妻」や「家内」と呼び合うのが普通になってくる夫婦は多く見られます。
そんな時は、ふたりだけに分かる“呼び名”を決めておくといいかもしれません。たとえば、共有しているパソコンやケータイ、行きつけの美容院や飲食店の店員さんに愛称をつけるなどして、夫婦のなかで共有する出来事をできだけ多く増やすのです。おちゃらけた名前であれば場は和み、利用頻度の多いものに名前をつければ話題にもしやすく、夫婦の会話も増えてふたりの親密度も高まるのではないでしょうか。

 

● ポイント2:食事中はリビングのテレビを消す
「共働きの私たちは、出勤時間も違えば休みの日もバラバラ。ふたりが必ず顔を合わせる時といえば、夜しかありません。なのでうちでは、夕食時にテレビをつけてご飯を食べるのを一切禁止しています。必然的になにか喋らないといけない雰囲気になりますが、返ってそれが夫婦の時間を確保してくれて助かっていますよ」
(32歳/広告/結婚6年目)

食事の際、家族みんなでテレビを見ながらご飯を食べる家庭は多いと思います。ですが、お互いに仕事が忙しくて顔を合わせる機会が少ない夫婦にとって、食事は面と向かって話せる唯一の時間です。
楽しいテレビの時間を削るのは惜しいかもしれませんが、すれ違いの原因はほんの些細なきっかけがほとんど。テレビを見るのを少し我慢すれば、その分ふたりで話せる時間も増えるので、「今日、仕事でこんなことがあった」とか、「実はいま、こんなことで悩んでいる……」と、相手のちょっとした変化に気づいてあげることもできるかもしれませんね。

● ポイント3:日々「幸せ」だと思うことをメモする
「些細なことですが、私は今日あった出来事(嬉しかったことや、幸せに感じたこと)を、寝る前に必ずメモするようにしています。今日は快晴でのびのび仕事ができた、妻が作ってくれた夕飯が美味しかった、など。口に出すと何てことないことでも、言葉にすると当たり前なことも有り難みを感じられると思うので」(31歳/IT/結婚5年目)

長く連れ添っていると、つい日頃の感謝を疎かにしがちですよね。ご飯を作ってもらって当たり前。給料を入れてもらって当たり前。これではお互い気づかぬうちに不満が積み重なって、すれ違いを生む原因になってしまいます。
こちらの夫婦のように、メモをすることで相手の有り難みを感じ取るのも大切ですが、ときには相手にその気持ちをちゃんと伝えることも大切です。口で言うのが恥ずかしい方は、メールやSNS、メモ帳を活用して、相手に日頃感じている感謝の気持ちを、思い切って伝えてみてはいかがでしょうか。


● ポイント4:深夜にふたりっきりでお酒を飲む
「子供が寝静まったあと、夫婦でこっそりとお酒を飲むのが習慣です。『今日はなんのおつまみにする?』と旦那と話しながら、夜遅くに一緒に料理をしちゃったりして。食べ物の趣味が似ているふたりなので、明日の献立や週末食べに行くお店についてよく盛り上がります。おかげで夫も寄り道せず、まっすぐ家に帰ってくるので助かっていますよ(笑)」
(29歳/製造/結婚4年目)

長年一緒にいる夫婦にとって、食べ物の相性は重要ですよね。よく“食べ物の趣味が同じカップルは上手くいく”と言うように、食べ物の好き嫌いが似ている夫婦は、食事やお酒を飲む時間も気兼ねなく楽しめると思います。
たとえお酒が飲めない、食べ物の趣味が違うふたりでも、相手の好みをきちんと把握しておけば、いざ喧嘩をしたところで相手の好きな料理やお酒を準備して仲直り。祝い事でもサプライズで用意すれば、夫婦のマンネリ化まで防ぐことができそうです。

● ポイント5:週に一回「喧嘩デー」を設ける
「私たち夫婦の決まり事は、週に一回“喧嘩デー”ならぬ、喧嘩する日を設けること。長く同じ家に住んでいると、どうしても相手の嫌な言動や性格を見つけがちなので。『ゴミの分別はちゃんとして』『洗濯はこま目に出して』と、日頃溜め込んでいる鬱憤を、洗いざらい言い合うのが目的です。ただし、その日の喧嘩は、絶対翌日に持ち越さないことがルールですが」(28歳/飲食/結婚3年目)

これは、なかなか面白い試みですね。本来、その場で指摘するところをわざと特定の日を設けて、相手の気になるところを指摘する……。なかなかふたりの時間を確保できない夫婦にとっては、ストレス解消にもなって一石二鳥かもしれません。
ただ、ひとつ気をつけたいのが、喧嘩の内容が“相手の批判にならない”こと。あくまでも相手の直してもらいたい部分を注意する、程度に留めておかないと、その喧嘩が発端で夫婦仲が悪くなりかねません。エピソードにもあるように、喧嘩は翌日に絶対に持ち越さない、というルールが守れる夫婦だけにオススメしたい方法ですね。
何てことないルールでも、継続すれば夫婦の絆に繋がる!
長く付き合っている夫婦にとって一番大切なことは、新婚夫婦のような“ときめき”ではなく、相手との“信頼関係”です。その場は何てことないルールでも、長い年月が経てば、ふたりの絆を繋ぐ“安心”に変わります。

 

恋愛→結婚→夫婦が100年より先も持続するには?③はまた明日です。

 

トランスフォーム遂に完成!? 実物大の本物の自動車からロボットに!

Letrons社が、BMWを元に、とんでもないモノを作成しました。


それは、二足で直立するロボットに、BMWが実際に変形するマシン!!

 

f:id:miii5:20160922185615j:plain

f:id:miii5:20160922185625j:plain

f:id:miii5:20160922185635j:plain

今年の春に公開された、これらのマシンの価格や発売時期などは未定ですが、トランスフォーマーに登場した車たちを実物大のマシンとして販売予定との事。


マイケル・ベイ監督の映画の、メカメカ、カシャカシャしたモノを見ているとショボく見えますが…オリジナルの日本のアニメ版トランスフォーマーはこれぐらいの変形でしたからね!

 

変形動画はこちら↓

youtu.be