みーくん diary memo

いつも向かい風!でも発信したい!!

恋愛→結婚→夫婦が100年より先も持続するには?①

f:id:miii5:20160926205145j:plain

恋愛、結婚、夫婦と男女の仲良しは3段階のステップになっています。結婚し離婚するとなると何十倍の労力が必要だといわれています。できれば別れが来ないでほしいと誰もが思う事でしょう。

 

そこで今回は100年以上、形の形態が違えど愛しのパートナーと一緒にいられるにはどうしたらいいか?です。


人生の一大イベントである、「結婚」。本来なら幸せの結婚生活となるはずが、相手の性格や価値観の不一致で別れてしまった。また、些細なすれ違いが重なって、離婚の原因になってしまったなど、数ヶ月または数年経って別れてしまうカップルがあとを絶ちません。
厚生労働省の推計によると、婚姻件数は66万9000件(平成23年は66万1895件)、人口千人辺りの婚姻率は5.3(同5.2)。一方の離婚件数は23万7000組(同23万5719件)、人口千人辺りの離婚率は1.88(同1.87)と、ほぼ横這いになっています。
これらのデータから、夫婦3組のうち約1組は離婚していることが分かりますが、最近では東日本大震災をきっかけに離婚をする人(俗にいう、震災離婚)も増えていると聞きます。
ですが、せっかく縁あって知り合った者同士、一大決心をして決めた結婚です。
そんな不運を避けるために、結婚生活を円満に暮らす秘訣はなんなのか。筆者の周りにいる夫婦(カップル)に、喧嘩別れしないために心がけているポイントをご紹介します。
結婚しても相手と仲良しでいられる方法
どんなに仲のいい夫婦でも、多少なりの喧嘩はするものです。そこでみなさん、夫婦喧嘩を未然に防ぐために、なにやらふたりの間で決めている“特別なルール”があるようですよ。一体どんなルールなのでしょう?

 


相手は自分とは違うと思う事。

相手を尊重する事。

努力と忍耐。

笑顔が一番。

お互いに思いやりと尊敬。

褒めるとかおだてる。

甘えることも大事。

「ありがとう」は必ず言う。

感謝の気持ちを言葉にする。

夫婦喧嘩はしないとダメ。

喧嘩しても次の日に持ち越さない。

お互いに言いたいことを言える場を作らないと不満が溜まる。

忘れたふりをするのも大事。

 

 

アンケート①

夫に感謝を忘れない。
常にという意味ではありません。私はお給料日にはいつも主人の好きな食事を作って待ちます。子供達にもパパが頑張ってくれるから美味しいご飯が食べれるね~(^^)と言い続けてきました。子供達もパパが働いてるから○○できると思うようになり、時に口に出して感謝したりすると主人は嬉しそうでした。
そして人前では夫を立てる。どんなにケンカしたり家では上から目線になってしまっても人前では決して上から言いません。
この2つを守り25年間、ケンカもしましたが今でも夫婦円満です。ラブラブとはちょっと違いますが、長い間一緒に過ごし家族を養ってくれた主人には感謝と尊敬しています。共通の趣味こそありませんが、お互いの趣味の時間、別々の時間も理解し、いつもいつも一緒ではないのがまた上手くいってる理由かな?と思います。
同棲期間が長かったようなのでもうだいぶ旦那さんの事もわかっているでしょうね。相手がこんな時どうして欲しいのか、これから更にわかってくるでしょうから、ケンカもしながら上手に旦那さんと自分をコントロールしていって下さい。いつまでもお幸せに(^-^)

 


アンケート②
思いやりと言葉
結婚5年目、結婚前付き合っていた期間は5年です。
気に入らない事があれば言います。喧嘩になれば喧嘩します。でもちゃんと仲直りもその日にします。我慢していれば人間そのうち「自分ばっかり我慢してる」になります(-ロ-;)
我慢してるのは自分の勝手です。言葉にして伝えなければ相手に伝わりません。時間を空けたら仕事・子育て・家事炊事に影響するし腹が立つばかりで悪化します(*_*)すぐ仲直りすれば、たちまちラブラブな時間が訪れます(笑)まぁラブラブな時間は毎度でなくともすぐ仲直りする事で歩み寄れるので、お互いの気持ちに溝やわだかまりが出来にくいです。
子育ては協力してやります。2人の子供ですから、両親で愛情注いでやるのが子供にも有効だと思います♪そういえば結婚する前にお互いの子育て論についても話し合いをしましたよ☆協力しなければいけない場面での相違があっては2人で子育てって難しいと思うんです…
本心は違っても“思いやり”があれば「男は仕事して当たり前、女は家で大人しく家事をやってるんだから私にも昔のように優しくしろ」
「女は家事をして当たり前、男は仕事して食わしてやってるんだから、俺に気遣え」とはならなくなると思います。お互いを思いやれば自ずと「お仕事ご苦労様、最近疲れているだろうから好きなもの作ってあげよう。ストレス発散にゲーム(うちの旦那様はゲームするので)気兼ね無くさせてあげよ」
「家事と子育て頑張ってくれてるし、今晩は俺が子供寝かせるわ。ゆっくり風呂入って、くつろいでおいで」…と、なります(^-^)
結婚2年目ぐらいまでは私たちも“自分の方が頑張ってる!苦労してる!”で無駄な喧嘩が多々ありましたが今は有効な喧嘩だけで、日々仲良く暮らしています♪
後、毎晩寝る前は「おやすみ、愛してる」の言葉とちゅ~ですよ(*> U <*)


アンケート③
とにかく喧嘩はしたことないですね。普通に社会人としてのコミュニケーションをお互い取れば喧嘩しません。
そしてほどよい独立した距離を保っています。
例えば、海外旅行に17回行きましたが、必ず、荷物はそれぞれ荷造りします。共有は一切しません。爪切りをそれぞれ持っていったりとダブってもその方がいいです。
また、子どもいない共働きなんですが、リビング、寝室の他に自分の部屋が各自あります。これでストレスなしです。
お互い仕事が忙しく、なかなか休みも合いませんが、それぞれ趣味を持っています。私はダイビング、彼はインドアのスポーツ。でも英語を勉強しているのは共通で、今年は仲良く一緒にTOIECを受けに行きました。
旦那は実母を「きつい性格」と理解していて、これまた一定の距離を置いてくれる。最近ちょっとかかわりすぎだけど。同居問題はおきないでしょう。
そして、大きな存在は愛する2匹の猫たち。ふたりで猫をなでていると、嫌なことなんか忘れちゃいます。

 

アンケート④

私は結婚して12年、つき合ってからだと学生のころからで20年になりました。

周りから不思議がられますが、20年前と変わらず、それ以上に彼女を愛しています。
とても素敵な女性と出会えたことに感謝しています。私が忘れず大切にしていることはありきたりですが思いやりをもつこと。相手の気持ちにいかに寄り添えるかだと思っています。たとえばそれぞれが買い物に行った時なぜかいつもお互いの好きなものを自然と選んでしまう。何気ない日々を大切にすればきっと上手くいくと思いますよ。何かとりとめのない話になりました^_^;

 

アンケート⑤

結婚(再婚)6年目です。再婚と言いましても妻の私は未婚で産み育ててきまして、今の主人は初婚で結婚しました。
数ヶ月のお付き合いで結婚したこともあって、その後互いの性質を知ることが多々あり、態度が気にいらない口で言わないとわからない、何を考えているかわからないなど…言い合い(喧嘩)はしょっちゅうありました。相手から指摘されたことを素直に正していく、相手を決して良くないほうにばかり考えない、思いやり・気遣い・労いが円満の秘訣と思っています。
人間良し悪しは必ずつきものです、自分の思う通りにならないことは多々あります。だけども自分の歩みよりや相手の良い部分を多く見ることによって、良くない部分なんてほんの少ししかないですし、言葉の掛け合いや態度によって、相手が良くも悪しにもなるものと思います。思ったこと感じたことはその場その時に話す、話さないことにはただ自分だけがどうして?なぜ?が出るのは当然であって、そこでストレスだの自分ばかり、どうして家事・育児をやらなきゃいけないの?と独りよがりになる女は多いと思う。
相手に何をどうしてほしいかを常に伝えることが大事ですね。言わないで求めるままに相手がしてくれる、夫婦なんだから言わないでも家事・育児をするのは当たり前と思うのは大間違い。男の人って、その都度言うことでやってくれるものと思って、前もって言っても悪気なくても忘れてしまうものなんです。女側の配慮・気遣いが夫婦円満に繋がると思いますね。
世間の「結婚生活は、こんなはずじゃなかったの連続だ!」なんてよく聞くのは、声にしないで相手を責めてるだけでしかないのかなと思います。女はどんなに疲れていても器用にやりこなせる習性があるものです。男は仕事でエネルギーを使い果たしてるでしょ~男は仕事が一番で、美味しい食事を作り、安らげる一番居心地良い場所を家庭にするのは妻の努めですね。そうすることで浮気をしませんし、何でも話してくれるものです。
帰宅すれば家事・育児を押し付けられるような物言いや態度をしたり、何もしないでゴロゴロしてなどは言ってはいけないと思う。
ゴロゴロしていても様子を窺って、出来る範囲をお願いすることを女が上手く操縦することですね。自分一人だけ家のことをして手伝ってくれないなど文句を言う女は、大した人間ではない賢くない女であり妻であると思いますね。
夫婦円満は妻次第であります!長々と失礼しました。

 

まだまだ続きます・・・

恋愛→結婚→夫婦が100年より先も持続するには?②は明日です。

文化の日を子供に説明

文化の日って何の日なの?』とお子さんに尋ねられた親御さんもいるかと思います。大人でもいまいち由来が分かりづらい『文化の日』を子供に伝えるのは難しいですよね。そこで今回は子供にわかりやすく『文化の日』を説明する方法について紹介していきます。


子供に説明する前に、自分で文化の日を理解しよう!

文化の日とは、1946年の11月3日に『日本国憲法』が公布されたことを記念として制定された国民の休日になります。

日本国憲法』の中で文化と平和の尊重を掲げていることから、2年後の1948年に『自由と平和を愛し、文化をすすめる日』として文化の日が定められました。

そのため11月3日の文化の日には、日本各地で芸術や文化にまつわる様々なイベントが開催されます。普段文化に触れる機会がない人も、これを機会に文化に触れてほしいという国の想いがあります。芸術や研究、スポーツなどの分野で飛び抜けた実績を残した方に贈られる文化功労賞の受賞式もこの日に行われます。

 

つまり文化の発展や文化との関わりを促す日として『文化の日』があるのです。

 

文化の日の由来を子供に説明しよう!

子供に文化の日の由来を伝えるには、以下のように説明すると良いでしょう。

文化の日』は、みんなにスポーツとか芸術(アート)をはじめとする文化活動に興味を持って取り組んでほしいという想いから作られた祝日だよ。11月3日という日は、国のルールである憲法がみんなに発表された日なの。

そのルールの中では『自由と平和、そして文化を大切にしましょう』というのが主なテーマになっているの。毎年、そのような想いを大切にする記念日を作りましょうということで、文化の日が生まれたんだよ。

文化の日の背景には、みんなに『もっと文化に触れてほしいな〜もっと関心をもってほしいな〜』という国の想いがあるんだ。だから文化の日には、美術館や博物館が無料になったり、日本のいろんなところで文化にまつわるイベントが開催されるんだよ。

ちと長くなりましたが文化の日は文化系の建物は無料になるところが沢山ありますので

お友達、お子様、パートナーなどと新しい発見があることを願っております。

文化の日が入籍日に良い理由

来る再来月の祝日11月3日は文化の日ですね。

文化の日でいろいろと調べていると入籍日にする人が多いらしいです。

文化の日を入籍日に当てる人が増えているそうです。

しかしなぜ文化の日なのでしょうか。そして入籍とどんな関係があるのでしょうか。

 

そこで今回は文化の日が入籍日に最適な理由についてまとめてみました。

どうしてみんな文化の日を入籍日にするの?

みんなが『文化の日』を入籍日にするにはいくつか理由があるようです。

以下にそのメリットを紹介していきます。

 

・11月は気候が過ごしやすい
11月は暑すぎず寒すぎず、一年の中でも比較的過ごしやすい気候になります。

結婚式が10月と11月に集中するのもそのためで、人が集まりやすいという特徴があります。

・記念日が祝日だと忘れにくい
結婚記念日は、結婚歴が長くなってくると忘れがちになります。しかし何かの記念日と一緒にすることで『文化の日=結婚記念日』と記憶を紐付けやすいため忘れにくくなるそうです。

・記念日に一緒に出かけられる
入籍日を祝日にすることで、毎年一緒にお休みが取れて良いと考える人も多いようです。毎年入籍日に外へデートへ行くという夫婦もいるようで、祝日だと仕事のスケジュール的にも好都合のようです。

文化の日は晴れの確率が高い
文化の日』は晴れの特異日としても知られています。

毎年かなりの確率で晴れることが多いため、入籍日だけでなく結婚式の日取りとしても人気のようです。


その他に入籍日として人気な日

・11月22日《いい夫婦の日
入籍日としてダントツに人気なのは、『いい夫婦の日』である11月22日のようです。

『いつまでも一緒に寄り添って仲の良い夫婦であり続けられますように』という想いを込めて、この日を入籍日にするそうです。

 

・7月7日《七夕》
織姫と彦星のロマンチックな伝説のある7月7日。七夕のエピソードにちなみ、お互いのことを想い合える日として七夕を入籍日にするそうです。

 

・10月10日、11月11日《ゾロ目の日》
ゾロ目は忘れにくいということで、同じ数字が続く日も人気のようです。ゾロ目の日は世間でも話題になったり、自分も意識しやすいため、忘れ防止としてゾロ目の日にするそうです。

 

入籍日はみなさん、それぞれにこだわりをもって決める方が多いようです。

一生に一度のことなので、記念日を大切にできるよう納得できますね。

 

 

10月10日 体育の日→萌えの日?

10月10日は体育の日、というのはもう古い説。実は最近では10月10日は萌の日ということで、体育という活動的なイメージとは全く真逆の「室内」で楽しむイベントが主流となっている。ではなぜ10月10日が萌えの日名のかといいますと、これもまた謎で、1回10月10日を漢字に分解し、合成するとなんと「萌」になるのだという。

 

f:id:miii5:20160922115514p:plain

 

 

―ネットの反応


・ 本日は萌の日?
・ 十十 日月 萌の日
・ 十月十日さは萌の日か…
・ 十十 日月 で「萌の日」か。 好きだよこういうの。
・ 今日は10月10日で萌の日。
・ 十十 日月 10月10日は萌の日。
・ 今日萌の日か…
・ 十月十日で萌の日か…うまいこと考えるな
・ 体育の日は移動しちゃったから~ 萌の日でいいんじゃないかな
・ 色々考えるのね。萌の日とか
・ 萌 から10/10は萌の日らしいから
・ 今日は萌の日だと!!
・ 萌の日…なるほど
・ 萌の日、十月十日は萌の日だ
・ そうかぁ… 今日は萌の日だったのか

 

 

もともとは1964年に行われた「第一回東京オリンピック」の開会式の日ということでその日が「体育の日」とされておりました。しかし現在は法令が変わりまして10月の第2月曜日となった。

 

体育の日とは - はてなキーワード

d.hatena.ne.jp

したがって普段はなんら関係の内皮ではありますが、インターネットで「10月10日」→「十月十日」→「萌」ということで、萌の日になるというネットスラングと記念日を合わせたある強引な記念日とされている。

ただし日本記念日協会によるとインターネットプロバイダー業務などを手がける株式会社インターリンクが制定。2014年に誕生したドメイン「.moe」の普及促進と、二次元(アニメ・漫画のキャラクターなど)や、人以外の三次元(動物・フィギュア・電車・城など)に「萌の告白」ができる日とするのが目的。クールジャパンのひとつでもあるオタク文化の中で好意を表す「萌」は、海外でも親しみを持たれている漢字。日付は「十月十日」を並び替えると「萌」の字に見えることから。ということで、.moeの普及促進に繋がるための記念日とされている。

 

その他の記念日は以下です

(おいらは銭湯の日として10月10日はスパに行ってみます)


・マグロの日

日本鰹鰹鮪漁業協同組合連合会が1986(昭和61)年に制定。

神亀3年旧暦9月15日(新暦726年10月10日)、山部赤人聖武天皇の御供をして明石地方を旅した時、鮪漁で栄えるこの地方をしび(鮪)釣ると海人船散動き『万葉集』巻六・938段と歌に詠んだとされている。

10月10日は「まぐろの日」-遠洋かつお・まぐろ漁業者による漁業協同組合 日本かつお・まぐろ漁業協同

www.japantuna.net

 

・缶詰の日

日本缶詰協会が1987(昭和62)年に制定。
1877(明治10)年のこの日、北海道開拓使が北海道石狩町に鮭の缶詰の工場を設置し、日本初の本格的な缶詰の製造が始った。缶詰が日本で最初に生産されたのは、今から約140年前の1871年。本格的に量産され始めたのは、その6年後の1877年である。明治政府によって、北海道に日本初の缶詰工場(石狩缶詰所)ができた。この年の10月10日、石狩川で獲れたサケを原料にサケ缶詰が初めて製造された。この日を記念して、日本缶詰協会が10月10日を「缶詰の日」と制定した。当初、缶詰は「管詰」と綴られた。

 

・貯金箱の日

f:id:miii5:20160922120842g:plain

 

 


・肉だんごの日

日本ピュアフードが制定。

肉だんごの美味しさをアピールするのが目的。

日付は10と10の形が串とだんごを連想させることと、この時期から鍋の季節となることらしい。

 


・銭湯の日

東京都江東区の公衆浴場商業協同組合が1991(平成3)年に実施し、その後全国に広まった。「せんとお(千十=1010)」の語呂合せ。

kotobank.jp

 

目の愛護デー

中央盲人福祉協会が1931(昭和6)年に「視力保存デー」として制定。戦後、厚生省(現在の厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称した。
「10 10」を横に倒すと眉と目の形になることから。
また、1963(昭和38)年のこの日、アイバンクが開設された。

目の愛護デー | 公益社団法人日本眼科医会

 

釣りの日

全日本つり団体協議会と日本釣振興会が1977(昭和52)年に制定。
魚の幼児語から「ト(10)ト(10)」の語呂合せ。

 

冷凍めんの日

冷凍めん協議会が2000(平成12)年に制定。「れい(0)とう(10)」の語呂合せ。
世界メンタルヘルス・デー(World Mental Health Day)

世界精神衛生連盟(WFMH)が1992年に制定。世界保健機構(WHO)が協賛し、国際デーの一つとなっている。

 

トレーナーの日

愛知県のファッションメーカー・ファッションミシマヤが制定。
制定当時「体育の日」であったことと、「ト(10)レーナー」の語呂合せ。
スポーツウェアとしてのトレーナーをPRする日。

 

totoの日

2001(平成13)年から実施。「to(10)to(10)」の語呂合せ。
スポーツ振興くじ(サッカーくじ)totoのPRおよび日頃から購入している人への感謝をするためのイベントが行われる。


空を見る日

長野県の社会文化グループ「信濃にやか」が制定。
「天(ten)」の語呂合せ。

 

トートバッグの日

「トー(10)ト(10)」の語呂合せ。

 

転倒防止の日

転倒予防医学研究会が制定。
「てん(ten)とう(10)」の語呂合せ。
転倒予防医学研究会

 

おもちの日

全国餅工業協同組合が2010年に制定。
この日がかつて「体育の日」であり、餅が特にスポーツ時のエネルギー源・栄養補給源として適していることから。

 

トマトの日

全国トマト工業会が制定。「ト(10)マト(10)」の語呂合せ。

お好み焼の日

オタフクソースが制定。

無料開館日・無料開園日・無料観覧日一覧

美術館・博物館・科学館・郷土資料館・公園・庭園・植物園・動物園・遊園地・テーマパークなど、有料スポットの無料公開日・無料開館日・無料開園日・無料観覧日を紹介していきます。

 

東京都だけになってしまいますが・・・

 

浅草花やしき

www.hanayashiki.net


あらかわ遊園

あらかわ遊園 荒川区公式ホームページ

 

上野動物園

東京都恩賜上野動物園 (動物園)|TOKYOおでかけガイド


NHKスタジオパーク

www.nhk.or.jp

 

葛西臨海水族園

葛西臨海水族園(水族館)|TOKYOおでかけガイド


旧芝離宮恩賜庭園

旧芝離宮恩賜庭園|公園へ行こう!


国営昭和記念公園

www.showakinen-koen.jp

 

新宿御苑

fng.or.jp


東京都美術館

www.tobikan.jp

 

六義園

六義園|公園へ行こう!

 

詳しくは一覧をまとめたサイトがありますので

宜しければご覧下さい。

 

・TOKYO無料公開日ガイド一覧

TOKYO無料公開日ガイド

 

今回は東京都だけでしたが全国にも沢山ありそうですね・・・

皆様にとって新しい気づきがあれば嬉しいです♬

 

鴨川シーワールドまで高速道路無料?

秋のビバちばドライブ!キャンペーンと称して千葉県道路公社は9月と10月の土日祝日に有料道路6路線を全車種無料開放しています。

 

f:id:miii5:20160922145138p:plain

 

ちなみにまだ間に合います♬

千葉県道路公社は、2016年9月と10月の土曜、日曜、祝日について、同公社が管理する有料道路6路線の通行が全車種無料となる「秋のビバちばドライブ!キャンペーン」を実施しています。

 

 ○対象路線

 ① 千葉外房有料道路

 ② 鴨川有料道路

 ③ 東総有料道路

 ④ 東金九十九里有料道路

 ⑤ 利根かもめ大橋有料道路

 ⑥ 銚子連絡道路

  ※ 房総スカイライン有料道路は平成26年4月より無料開放中

  ※ 九十九里有料道路は、津波対策事業のかさ上げ工事により

   平成29年7月31日まで通行止めの予定

 

これら6路線は千葉県道路公社が管理する有料道路のうち、現在有料で通行できる全路線となる。このほかに津波対策工事で通行止めを実施中の九十九里有料道路と、2013年2月から迂回路として無料開放中の房総スカイライン有料道路がありますが、どちらも料金を徴収していないので対象外だそうです。

ただしインターチェンジの乗り降りに接続する銚子連絡道路の料金がかかる圏央道の松尾横芝IC(インターチェンジ)では、無料開放の日は銚子連絡道路の料金を徴収しない措置をとり、ETC車についても銚子連絡道路の料金は計上されない。

 

家族、カップル、お友達で一度は利用したいキャンペーンですね。
おいらは定番に行ってみたいと思います。

 

定番① 濃溝の滝

find-travel.jp

 

定番② 鴨川シーワールド

www.kamogawa-seaworld.jp

 

 

詳しくはまるごとeちば

秋のビバちばドライブ!キャンペーン/千葉県公式観光情報サイト-まるごとe! ちば-

 

 

 

 

 

アーモンドを食べ過ぎると鼻血が出る理由とその真偽

「アーモンドを食べ過ぎると鼻血がでる」。みなさんも、子供の頃一度は耳にした事のある台詞ではないでしょうか。ちょっとしたおやつやお酒のおつまみに手ごろなアーモンド、美味しくてつい食べ過ぎてしまいがちですが、この台詞を思い出すと手が止まってしまいますね。

ところで、この風説の真偽はどうなんでしょう。本当にアーモンドを食べ過ぎると鼻血がでるのでしょうか。アーモンドは結構好きだけど鼻血はでたことないという人もいますし、アーモンドもナッツも食べないけど鼻血は良く出るという人もいます。

本当にアーモンドの食べ過ぎと鼻血の間には因果関係があるのかどうか気になるところですよね。ということで今回は、アーモンドを食べ過ぎると鼻血が出るという噂を検証し、その真偽に迫ります!

f:id:miii5:20160922155457j:plain

 

アーモンドを食べ過ぎると鼻血が出る理由とその真偽

 

医学的な根拠はない?!

まず、医学的な見地からみてみましょう。アーモンドを食べ過ぎると必ず鼻血がでるという相関関係は、実のところ、ありません。ただし、アーモンドをはじめとしたナッツ類には、ポリフェノールが豊富に含まれています。

ポリフェノールはワインに含まれていることで有名ですが、血行をよくし、美容と健康に役立つ成分です。そのため、ナッツもワインも適度に摂取するなら身体に良いのですが、食べすぎ、飲みすぎると血行が良くなりすぎてしまうこともあります。

実際、健康おたくのような人のなかには、身体に良いときくと、そればかり大量に食べる人がいるのです。

アーモンドの場合も、確かに身体にはいいものの食べ過ぎると良くないということは覚えておきましょう。アーモンドはポリフェノール以外にも栄養分が豊富で、動脈硬化の予防にも効果があります。それだけに、食べすぎは禁物なのです。

アーモンドの摂取量は一日に10粒から20粒ほどが適量と言われています。その範囲内に抑えている限りは、むしろ、身体に良い健康食品といえるでしょう。ただし、ワインのおつまみにアーモンドをポリポリ食べ過ぎて止まらなくなったりすると、鼻血がたら~ということもありえるので、気をつけましょう!

 

アーモンドの食べ過ぎで鼻血が出ることもある?

医学的な根拠はないとはいえ、実際に、アーモンドの食べ過ぎで鼻血が出るケースもあります。それはたいてい食べ方が問題になっています。アーモンドに限らず、硬い食べ物を集中的かつ過剰に摂取することで鼻血がでることがあります。

これは鼻の一部「キーゼルバッハ部位」が刺激されるためです。病的な鼻血以外、たいていの鼻血は「キーゼルバッハ部位」への刺激から起こるといわれています。

この「キーゼルバッハ部位」というのは、左右の鼻の穴の境にあって、網の目のように血管が多数走っていますので、体外からの刺激を過剰に受けると鼻出血を起こすのですね。ですので、アーモンドばかり食べず、ソフトな食材と一緒にサラダなどにして摂取すれば問題ありません。

また、アーモンドに限らず、ナッツ類のような、栄養分が多くて滋養の高い食べ物を一度にたくさん摂取すると、体内にエネルギーが横溢しすぎて興奮してしまうことがあります。

普通の人なら興奮するだけですみますが、もとから鼻粘膜の弱い人や血管のもろい人は鼻から出血してしまうこともあるのです。鼻血はよく出る人と出ない人に分かれます。

一生涯一度も鼻血の経験がないという人も珍しくない一方で、出やすい人は刺激に弱いので、食べ方などに工夫をするようにしましょう。

 

アーモンドを食べ過ぎると鼻血がでると言われる理由は?

アーモンドを食べ過ぎても鼻血がでるという確かな因果関係があるわけではないとすると、何故こんな「伝説」が流れるようになったのでしょう?その理由は、食べ過ぎないための警告という意味合いが強いのではないかと思います。

先に述べたように、アーモンドは適量摂取すれば、健康のためにとても良い栄養食品です。ただ、食べ過ぎると、カロリー過多になって肥満などの原因になります。

また、アーモンドなどのナッツ類は食べるときによく噛まないといけないので、前述の「キーゼルバッハ部位」が傷つきやすいということもあります。つまり、ゆっくりよく噛んで食べれば、問題はないものの、食べ過ぎると災いになるということです。

ところが、皆さんご存知のように、アーモンドをはじめとしたナッツ類は食べはじめると、あとをひきますよね。某スナックではありませんが、やめられない、止まらないという感じになって、次から次へと手を出してしまうことも無きにしも非ず。

そういうことにならないように、「アーモンドを食べ過ぎると鼻血が出るよ」と子供や食いしん坊の大人たちに警告してきたのではないでしょうか?そんな風に考えると、医学的根拠がないとはいえ、なかなか理に適った風評といえるかもしれませんね。

アーモンドを食べ過ぎると鼻血が出るという説には、科学的根拠はありません。基本的に、アーモンドをはじめとしたナッツ類は栄養価の高い健康食品です。

しかし、アーモンドのような硬い食べ物を集中的に摂取すると、「キーゼルバッハ部位」が刺激を受けて、鼻血がでやすくなることはあります。

また、ナッツ類は滋養が高いので、急激かつ多量に摂取すると興奮してしまうことがあります。一般の人なら大丈夫でも、鼻粘膜の弱い人なら鼻血に繋がります。

このように、明確な医学的根拠こそないものの、アーモンドを食べ過ぎると鼻血が出るケースもありますし、また、カロリー過多になったり、胃が荒れたりということにもなりかねません。「アーモンドを食べ過ぎると鼻血がでる」という説は、食べすぎへの警告と受け止めて、適切な量を食べましょう!

 

 

まとめ

アーモンドを食べ過ぎると鼻血が出るという説は、

・医学的な根拠はない!
・だけど、鼻血が出やすい食べ方もある!
・食べ過ぎないための警告!

だと考えてみましょう!